あなたのお子さんは正しい勉強方法を知っていますか?
塾の授業もまじめに受けてきているけれど家に帰って来るころにはきれいさっぱり忘れている。宿題もちゃんとやっているけどあまり身についていない。
勉強している割に思ったほど成績が伸びていないのであればお子さんの勉強方法を見直してみる必要があります。あなたのお子さんは決して勉強ができないというわけではありません。ただ、勉強の方法がわかっていないだけです。
勉強というのは方法です。
成績の良い子は勉強のやり方を知っているから成績が良いのです。
ですから成績を伸ばすためにはまずは勉強のやり方を身につけることが重要です。あなたのお子さんも勉強のやり方さえ身につければ成績はかならず上がります。
それではさっそくお子さんの成績がぐんぐん上がる当たり前の勉強法をご紹介しましょう!
成績を伸ばす勉強法とは解ける問題を1つでも多く増やすこと
宿題がやりっぱなしになってはいませんか?
あなたのお子さんは勉強をやりっぱなしにしてはいないでしょうか?宿題1度解いたらそれで終わり、テストを受けても結果だけ見てそれで終わり。これでは成績が伸びるはずなどありません。
成績を伸ばす唯一の方法は解ける問題を1つでも多く増やすことです。授業は受けっぱなし、宿題もやりっぱなしでは解ける問題が増えるようになるわけもありありません。宿題をやっているけど成績が伸びないというのは何ひとつ不思議なことではありません。
なぜなら宿題を解くこと自体に何の意味もないからです。成績を残すために大事な事は1つでも多く解ける問題を増やすことだといいました。しかし、宿題をただ終わらせるだけでは解けるようになる問題は増えないのです。
なぜ宿題をやっても成績が上がらないのか
一生懸命、宿題を終わらせても解けるようになる問題は増えません。宿題で解けた問題というのはそもそも授業を受けて理解できた問題です。つまり宿題を解く前から理解していた問題なので宿題をやったからできるようになったわけではありません。
次に宿題で解けなかった問題ですが、これは授業で理解しきれなかったことが分かるだけで次にその問題を解いても解けるようにはなりません。
「いや、解説を見たから次からは解けるよ」とお子さんは言うかもしれません。しかし、安心(?)してください。解説を見て理解したぐらいでは2・3日もすればすっかりやり方を忘れてしまい解けなくなっています。
結局、宿題をやる前とやった後で解ける問題は増えていません。つまり宿題を一通り終えた時点では宿題を始める前と何一つ能力が変わっていないのです。
解けなかった問題を徹底的に繰り返す
勉強というのは「解けなかった問題を解けるようにすること」です。つまり、「解けない→解ける」に変えることが大事です。ですから、宿題をやって終わりではなく宿題をやってできなかった問題をできるようにするところまでやらなくてはいけないのです。
宿題は全部やらなくたってかまわない
「ただでさえ宿題を終わらせるのに苦労しているのにやり直しをする時間なんてない」とおっしゃるかもしれませんが、宿題なんて全部やる必要はありません。
"宿題は終わらせなくてはいけない"という思い込みを捨ててください。
先ほども言いましたが、宿題をやりっぱなしのまま終わらせたところで何の意味もありません。
「宿題を10全部やったけど理解できたのが3」と「5しかやれなかったけど全部理解した」のとではどちらがいいでしょうか?当然、後者ですよね。
宿題というと絶対にしなければいけないものと思うかもしれませんが、決してそんなことはありません。宿題だって取捨選択が必要なのです。
分からな問題はどんどん飛ばす
分からない問題に時間を使うほど無駄なことはありません。「考える力をつける」といえば聞こえがいいですが、時間をかけて考えているように見えて途中からお子さんはまったく考えていません。手も動かさずに頭の中で考えているのは考えているとは言えないのです。
宿題に時間がかかるのは難しい問題・分からない問題に時間を取られているからです。分からない問題はさっさと解説を見てしまった方がいいです。「解けそうな問題を解けるようにする」ことに時間を使うべきで解ける問題と分からない問題に時間を使うのは時間の無駄遣いです。
3分考えて(これでも長いくらいです)解けなければ次に行くようにしてください。
「次は解けそうな問題」に絞って繰り返しやり直す
解いた問題を「◯」・「△」・「×」の3つに分ける
宿題の丸つけをしたらすぐにテキストの問題文の番号に「◯」・「△」・「×」の印をつけるようにしてください。
◯:自分の力で解けた
△:解けなかったが、解説を読んだら解き方が分かった。次は解けそう。
×:解けなかったし解説を読んでも意味不明
宿題だけでなく授業中に解いた問題にもこの「◯」・「△」・「×」の印をつけておくと宿題を減らすこともできますし、お子さんの中に「どの問題をやり直せばいいか」という意識が生まれるようになります。
なお、ケアレスミスだろうが計算ミスだろうが間違えた場合はかならず「△」をつけるようにしてください。お子さんの「ケアレスミス」は理解していないことを自覚していないだけなので間違いとして処理するようにしてください。
「△」がついた問題を徹底的に繰り返す
お子さんが解けるようにするべき問題は「△」がついた問題です。これを徹底的に繰り返して解けるようにすることで成績はぐんぐんと伸びていきます。もちろん、ただ解けるようになるだけでは不十分です。解き方をただ覚えてしまっているだけかもしれませんので、「図や式がしっかり書けるか?」とか「解答までの手順が説明できるか?」など確認するようにしてください。
次に「○」がついた問題は解ける問題なのでやり直す必要ありません。授業中に「〇」をつけることができた問題は宿題に出ていてもパスです。解けるのですからやるだけ時間の無駄です。
「×」のついた問題ですが、これもやり直す必要はありません。やり直したところで今の段階では理解できないでしょうし、そこに時間を使うのはもったいない!いまは理解できなくても、時間がたてば理解できるようになることもよくあります。「いまはやらない!」と割り切ってバッサリと切り捨ててください。
まとめ
宿題をやったから終わりではありません。むしろ「宿題が終わってからがスタートです。
1.解いた問題を「○」・「△」・「×」の3つに分ける
2.「△」がついた問題を徹底的に繰り返すこと
勉強のやり方を変えるだけで成績が伸びることはよくあることです。なかなか成績が上がっていないのであれば、「何か」を変えないかぎり成績は伸びることはありません。ぜひともこの2つのことをしっかりと行うようにしてみてください。