家では解けるのにテストになると解けなくなる。
こういった相談は非常に多いです。他にも「テスト中は解けなかった問題が家に帰ってやり直すとすんなり解ける」、「家ではほとんどミスしないのにテストになるとミスを連発する」といった相談もあります。
なぜそんなことが起こるのでしょうか?
お子さんに聞くと「緊張したから」とか「勘違いしたから」といった答えが返ってきたりしますがそんな単純な話ではありません。
そこで、この「家では解けるのにテストになると解けなくなる病」を解決すべく5つの原因とその対策をまとめてみました。
原因1:家ではできているという思い込み
そもそも家でもできていなかった可能性もある
家ではできていたのに……
そもそもそれ自体が間違っている可能性もあります。たとえば、復習を繰り返して全部分かるようになったとします。しかし、それはあくまで「分かった」だけでかならずしも「解ける」かどうかは分かりません。
授業や宿題で同じような問題を繰り返し解くうちに自然とやり方や解き方を暗記してしまい「分かった」ような気がします。しかし、あくまでやり方が身についているわけではないのでテストのときには忘れてしまっている可能性が高くなります。
また、やり方自体を理解していてもそのやり方を一人では思い出せないということもあるでしょう。ノートを見て確認したりヒントをもらったりして解けているだけで完全にひとりで解ける状態になっていなければテストで解けることはありません。
本当にひとりで解けるのかを確かめる
・ヒントが得れば解ける
・ちょっとアドバイスがあれば解ける
・同じような問題を解いた後は解ける
これらはすべて家でも解けていないということです。まずは「誰のヒントも何のヒントもなしに一人だけの力でどの問題が解けるのか」を確かめてみてください。この時点で解けない問題はテストではまず解けません。
確かめた結果、一人では解けない問題が多数ある場合は「家でも解けないからテストでも解けない」ということになります。これに関しては一人で解けるようになるまで勉強することが必要になります。
次に一人で解けない問題はほとんどないという場合は「家では解ける」ということになるので原因2以降を読んでみてください。
原因2:時間に対するプレッシャー
早く解かなくてはという焦りが間違いを生む
テストというのは当たり前ですが時間制限というものがあります。時間無制限で解けるのであればゆっくり落ち着いて考えるのでミスというものは確実に減ります。あなたのお子さんが家で勉強をするときどの程度時間のプレッシャーと戦っているでしょうか?もし、時間というものを気にせずに勉強しているのであればテストのときに焦って間違えることは決して不思議なことではありません。
時間というのは思った以上にプレッシャーを与えます。
テストのときに焦ってしまうというお子さんはこの時間に対するプレッシャーに負けてしまっているという可能性が非常に高いです。
常に時間を意識しながら勉強をする
時間のプレッシャーに負けてしまう子にというのは普段から時間を気にしない傾向にあります。日常生活でも時計を見て今何時なのかを確認したりもせず、勉強時間がながくてもとりあえず机に向かうことができるタイプです。
もしあなたのお子さんがこういうタイプでしたら、家で勉強するときに「時間内に解く」という意識づけをする必要があります。
最初は、勉強にかかった時間を図ることからです。宿題にかかっている時間はどのくらいなのか?1問あたりどのくらいかかっているのか?ということに意識を向けさせ、少しでも早く解き終わるようにスピードを上げる訓練をすることから始めてください。
次に行うのは制限時間を設けてその時間内に解くようにすることです。テストで重要なのはどれだけ早く問題を解き終えるかではなく時間内にどれだけ正解を導き出せるかです。ですから、時間というものを意識できるようになったら制限時間を設けてその時間内にやり終える勉強をさせるようにしてください。
もちろん、じっくりと時間をかけて取り組まなければいけない勉強もあります。そういった内容の勉強については焦らせることなくしっかり時間をかけるようしてください。
原因3:気負いによる焦り
「良い点数を取らなきゃいけない」というプレッシャーが焦りを生む
テストを受ける以上、誰でも「良い点が取りたい」と思います。そういう気持ちは必要なのですが、あまりにその意識が強すぎると余計なプレッシャーを感じてしまい実力を発揮することが難しくなります。
テストで気負ってしまうのはまじめなタイプの子に多いです。あなたの期待に応えたいとか、今回のテストで頑張って上のクラスに行こう!などの目標があり自分で「失敗できない」と思い込んでしまっています。
また、親が過度にお子さんに期待してしまい「頑張ってたから今回のテスト絶対に点が取れるよ!」とプレッシャーをかけてしまっているケースもあります。
点数にこだわることをやめる
こういった気負いが原因でミスを連発している場合は、「テストで点を取らなくてはいけない」という意識を少しでもなくすことが必要になります。
たとえば、
・点数以外のことを目標にする
例)点数ではなく計算問題は何度も見直して全問正解しようなどやればできることを目標にする
・あなたが点数のことばかりを言わない
例)結果が悪くても怒らずに冷静になってできなかった問題を一緒に見直す
・できたことを評価してあげる
例)「今回は○○が良くできたね」とできたことをほめる
このように点数を取らなくてはいけないという必要以上の意識をなくすことが大事です。
点数に必要以上に気にする子はまず間違いなく親の影響です。お子さんにテストで実力を発揮したいと考えているのであればまずはあなたが点数のみにこだわることをやめることが一番有効です。
原因4:問題文を読んでいない
類似問題を繰り返すことのメリットとデメリット
信じられないかもしれませんが、テストのときに問題文を読まずに解く子はたくさんいます。こういう子は塾のテキストや問題集の問題は解けますが、ほんの少し問題の条件が変わると見事に間違えます。
塾のテキストの多くが「例題→類題」という順で構成されており、宿題に出る問題も例題や類題といった問題の数値が変わっているだけだったりします。つまり、問題文を読まなくても解けてしまうのです。
類似問題を繰り返し解いて解法や考え方を身につけるという方法は決して悪くはないのですが、ただ問題をこなすことだけを目的にしてしまうと「この問題はこう解くんでしょ」と問題をちらっとみただけで解き始めてしまうのです。
そしてテストでも問題をよく読まずに「あぁ、あの問題ね。楽勝楽勝♪」と条件が変わっていることに気がつかずに解き始め間違ってしまうのです。
普段から問題文を音読させる
読まない・読み飛ばすを防ぐ最も有効な方法は問題を解くときにかならず問題文を音読するようにすることです。
音読をする以上は読み飛ばしや読み落としは起こりません。もちろん、テストで音読はできないので最終的には黙読に切り替えます。その際も口パクではないですが、口を動かしながら黙読をする習慣をつけさせることで読まずに解くことがなくなります。
原因5:家と同じ手順を踏んでいない
解き方が違うから解けない
家での解き方とテストでの解き方が違うというケースがあります。たとえば家では線分図や途中式をしっかり書いているのにテストになるとそれらをやらずに頭の中で考えたり、ちょこちょこっと走り書き程度で済ませてしまっていたりしてはいないでしょうか。
家では確実に解けていた問題がテストで解けていなかった場合は同じような解き方をしているのか?を確認するようにしてみてください。
同じ解き方をしない原因を探る
もし家での解き方とテストのときの解き方が違うのであればなぜ同じ解き方をしないのかをお子さんに確認してみてください。
- 図を描いていると時間が足りなくなると思って描かない
- 図や式を書くスペースがないから頭の中で考えようとする
よくあるのがこの2つの理由です。時間が足りないというのであれば原因2と同じように普段から時間を計り図や式なども含めて時間内に解く訓練をしてください。
また、書くスペースがないということに関しては問題用紙の使い方の話になります。お子さんは問題の近くのスペースを使わなくてはいけないと思い込んではいませんか?問題用紙の裏をはじめスペースは意外と多いものです。
スペースの使い方は人によって使いやすい・使いにくいがあり一概に言うことができません。ぜひどこのスペースが使えるか?どうやって使うと効率よく使えるか?をお子さんと一緒に考えてみてください。
まとめ
家では解けるのにテストになると解けない5つの原因とその対策についてまとめてみましたが、心当たりのことはありましたでしょうか?
原因1:家ではできているという思い込み
原因2:時間に対するプレッシャー
原因3:気負いによる焦り
原因4:問題文を読んでいない
原因5:家と同じ手順を踏んでいない
おそらくこのうちのどれか、またはいくつかに当てはまっていると思います。
同じような原因で成績が伸び悩んでいる子はたくさんいます。原因を見つけてあげることができればそれだけで大きな差をつけることができます。ぜひともお子さんの原因を見つけテストでしっかりと実力を発揮できるようにさせてあげてください。